自身の倫理性②

〇前回の振り返り

アリストテレスは「習慣づけ」こそが、人間の行動を決定づけるのだと言った。

・私は自身が倫理的な人間であると考えていた。

・目の不自由な方をエスコートした際に、感謝の言葉のみで終わったことになぜか不快感を抱いてしまった。

 

(つづき)

 

2回目は、昨日日帰り温泉旅行から帰って、漫画喫茶で漫画を満喫していた時のことだ。

 

作者さんにお金を落とせなくなるのは心苦しいが、ドリンクバー付きでソフトクリームも食べ放題、スープも飲み放題な点に惹かれ、漫画喫茶で過ごすひと時は私のちょっとした贅沢として成立していた。

 

その時の私は、あまり長居する予定もなかったため、オープン席(指定席だが、部屋のようには囲われていない席)を利用していた。

 

2時間ほど漫画を楽しんでいたところ、隣に新しくお客さんが座った。

 

直接的な表現になってしまうが、非常に臭いがきつい人で、ほとんど鼻で呼吸することを許さないレベルだった。

 

私は多大な不快感を覚えた。「公衆の場でこの臭いは犯罪」「もはやテロ」「早く帰ってくれないかな」なんてことを考えてしまったため、私は退店を決意した。

しかし、席を立つ瞬間にその人の姿を確認すると、これも直接的な表現になってしまうが、ホームレス然といった風貌の人だった。

 

会計を済まし、家に帰るまでの間、私はまたいろいろなことを考えた。

 

私はなんて愚かな人間なのか、と。

確かに、臭いや味など人間の五感の反応は、あくまでそれぞれの感性であり、どのような反応をしても仕方がないと思う。「まずい」「くさい」「きつい」「痛い」「うるさい」など、どんな反応を脳に伝達しても、それは生理現象であり善悪は関係ない。

 

しかしそれでも、「不快感が全身に広がったとしても、その原因を敵視してもよいか」は別問題である、と私は思う。

 

というのも、私が思うに、臭いに不快感を覚えた瞬間の私は、やはり想像力が欠如していたのである。

 

「においがきつい」ということは「洗っていない」ということであり、もしかしたらそれは、「洗うことができない事情」「洗わない事情」があるかもしれない、ということは容易に想像できることだ。

例えば、家がなく満足に体を洗うことができない、お金がなくて服を洗うことができない、障がい等々により臭いを感じることができず自分の臭いに無頓着である、などなど、いろいろなことが考えられる。

 

こんなことに衝撃を受けている私を不思議に思うかもしれないが、自身の感性をもとにして相手の人間性を否定するような考え方をするのは、やはり危険なことだと思う。

 

変な服装をしている、とても騒いでいる、おいしくない料理を出す、力が強くて痛い、ひどい臭いをしている。日常の場面でそういう反応をすることはおそらく多い。それは「印象」と呼ばれるものかもしれない。「印象」に気を配れない人はしょうもない人間だ、という言説にも一理ある。しかし、やはり特別な事情をはらんでいる可能性は捨ててはいけないと思う。

 

極端なことを言えば、サッカー好きの人が、サッカーの誘いを断った両足の無い人に対し、「ダメな奴だ」と考えているのと同じだ。そんな滅茶苦茶なことは到底許されないだろう。

 

このように自分の感性や、感情の動きによってのみ判断を下すことは、「直観主義」と呼ばれる。倫理の世界では、この「直観主義」はあまりよろしくない。

道徳法則を無視し、合理性のない判断を下すことは、理性的な人間とは真逆の立場にいることになる。

 

私は、自分の嗅覚をもとに、隣にいる人間の人間性を否定したのだ。不道徳極まりない。

 

私の誇りは、やはり地に堕ちた。

 

 

③に続く